6月16日は「和菓子の日」。この日は、平安時代に仁明天皇が蔓延した疫病を退けることを願い、元号を「嘉祥」と改めた日。当時「16」に因んだ菓子や餅を神に供えて「疫病退散」「健康招福」を祈ったといわれている。以後、後嵯峨天皇が吉例として行い、室町時代には年中行事として行われるようになった。江戸時代になると、幕府はお目見え以上の士分に大広間で菓子を賜った。これを「嘉祥頂戴」という。町方でも「嘉祥喰」といって、嘉定通宝16枚で菓子を求めて食すなど、健康を願う行事が浸透していた。
 和菓子に込められた日本人の心を感じながら、今日はご家族や親しい方々とともに健康を願って和菓子を食してはいかがだろうか。

 一つひとつに意味がある「菓銘」和菓子には、花鳥風月や四季などに基づいた「菓銘」がつけられている。

〔金鍔(きんつば)〕 鍔とは刀の鍔のこと。徳川5代将軍綱吉の頃、小豆餡をうるち米の粉で包んで焼いた焼餅が京都に生まれ「ぎんつば」と呼ばれた。それが江戸に伝わった時、江戸風の工夫を凝らし、銀よりも金が上というので「きんつば」になった。
〔桜餅〕 元禄の頃、向島・長命寺の門番で桜の落ち葉の掃除に終われていた山本新六という男が、桜の葉を塩漬けにし、小麦粉を溶いて薄く焼いた皮に小豆餡を包み、それを桜の葉でくるんで売ったところ大評判に。江戸名物となった。

朝日新聞2010年6月16日夕刊〜広告 食の記念日〔和菓子の日〕〜より紹介しました